1 :しじみ ★ 2019/10/22(火) 12:38:43 ID:+JDgyYOR9.net
 各国の代表や国内の代表を招き、国内外に新天皇誕生を披露する「即位の礼」が10月22日に挙行される。祝賀パレードは台風19号の被害を考慮し11月10日に延期されたが、祝宴である「饗宴の儀」は31日まで計4回、催される予定だ。歴史作家の島崎晋氏が、一連の儀式でもっとも重要な「即位礼正殿の儀」に用いられる「三種の神器」の歴史について解説する。

 * * *
 来たる10月22~31日にかけて新天皇の「即位の礼」が行なわれる。一番重要なのは初日の昼過ぎに実施される「即位礼正殿の儀」で、総理官邸ホームページ掲載の「即位礼正殿の儀の次第概要」には、「天皇陛下が正殿松の間にお出まし」になるのに続き「侍従がそれぞれ剣、璽(じ)、国璽及び御璽を捧持」し、「天皇陛下が高御座(たかみくら)にお昇り」になるのに続いて「侍従が剣、璽、国璽及び御璽を高御座の案上に奉安」すると手順が記されている。

 ここにある「剣、璽」はいわゆる「三種の神器」のなかの草薙剣(くさなぎのつるぎ)と八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)を指している。「三種」と言いながら二つしかないのは、残る八咫鏡(やたのかがみ)が宮中の賢所(かしこどころ)に安置され、移動が禁じられているからだ。賢所での儀礼は即位当日の5月1日、すでに行なわれている。

 改めて、三種の神器について説明しよう。『日本書紀』には、八坂瓊曲玉と八咫鏡は「天石窟(あまのいわや)に籠もった天照大神を誘い出すために使用された神器」で、草薙剣は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとき、その尾の中から得た剣」と記されている。一方、『古事記』には、天照大神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を地上へ降臨させる際に、これらを授けたと記されている。

 その後、八坂瓊曲玉だけは天皇の側にあったが、八咫鏡は伊勢神宮の皇大神宮(内宮)の、草薙剣は熱田神宮の御神体とされ、それぞれの形代(かたしろ)と呼ばれるレプリカ(複製)が宮中に献上されたという。

 記録に残る限り、即位礼に草薙剣と八咫鏡が用いられた最初の例は持統天皇が即位した690年になるが、実際はそれより前に遡るかもしれない。時期が特定できないにしても、これに八坂瓊曲玉を加えた三種の神器がそれほど重要なものであれば、形代と呼ぶのには違和感が残る。むしろ、皇位継承儀式のためにつくられたオリジナルと認識すべきであろう。

それだけに、1183年7月の平家一門の都落ちに際し、安徳天皇が連れ去られただけでなく、三種の神器まで持ち去られたことがわかると、比叡山に逃れて同行を免れた後白河法皇を始め、公卿たちもみな頭を抱え込んだ。新たな天皇を立てようにも、皇位継承の儀式である践祚(せんそ)の式を行なうには三種の神器のどれ一つとして欠けてはならなかったからだ。それが一つどころか三つとも持ち去られてしまったため、法皇は平家追討より三種の神器の確保を優先させようとしたほどだった。

 けれども、天皇不在の状態を長期化させるのはさすがにまずい。誰を擁立するかは占いによって決められたが、問題は“三種の神器なしの践祚”をいかに正当化させるかである。

 議論の末に出された結論は、「三種の神器は神そのものでもあるから、然るべき主のもとに必ず帰ってくる。ゆえに現物がなくても践祚は成立する」という論理だった。

 かくして後鳥羽天皇が即位したわけだが、1185年3月の壇ノ浦の戦いにおいて平家が滅亡した際、大問題が生じた。八坂瓊曲玉と八咫鏡は無事回収されたが、安徳天皇ばかりか草薙剣までもが海の藻屑と消えてしまったのである。朝廷では鎌倉の源頼朝を通じて源範頼と義経に壇ノ浦での捜索を継続させるかたわら、全国の主だった寺社に加持祈祷を要請するなど、藁にも縋る思いでいた。

 草薙剣の抜けた穴を何で埋めるか。とりあえず宮中の清涼殿に安置されていた「昼御座(ひのおまし)の剣」を代用としたが、1210年に後鳥羽が先に伊勢神宮から献上された新たな宝剣を採用する案を思いつくと、朝廷ではそれを草薙剣の後継と認める案が満場一致で可決された。その後、三種の神器は南北朝時代の一時期を除いて、宮中に留め置かれた。

 1443年には南朝の残党に与する一団が内裏を襲い、八坂瓊曲玉を盗んで吉野へ持ち去る事件(禁闕の変=きんけつのへん)が起きるが、入念な作戦計画と交渉が功を奏して、1458年には無事内裏へと戻された。

 戦国時代以降、三種の神器に関する記録はめっきりと減るが、今回の即位礼にも登場することからわかるように、宮中では時代を超えて受け継がれている。



https://www.news-postseven.com/archives/20191019_1470964.html
2 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:39:52 ID:LLZejHll0.net
壇ノ浦の戦いで刀が海に沈んだのは知ってる
その後どうしたのかは知らない
36 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:00:32 ID:kCKwd8o+0.net
>>2
空母加賀見つけたみたいに探索しないんだろうか
38 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:01:11 ID:enLLf+y60.net
>>36
本当に存在するか怪しいだろ
13 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:48:55 ID:LP44ONUA0.net
源平討魔伝で出てきたような
16 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:50:20 ID:5mHw55MI0.net
くさなぎのけん ってドラクエにも登場したな
そんな強力な武器じゃなかったけど
18 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:51:38 ID:enLLf+y60.net
>>16
草を薙ぎ払うしかできないからな
69 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:26:01 ID:YWmIg+Y20.net
>>18
確か枯れ草だろうが薙ぎ払つて火を着け敵を討ったとか
剣は何でもよいその知恵の象徴なのだから
17 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:50:52 ID:5CgCa1Le0.net
見たら目が潰れるんでしょう
20 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:53:05 ID:D2L7lj/Z0.net
平家も迷惑な事するなぁ
76 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:35:08 ID:YWmIg+Y20.net
>>20
平氏がもっと潔かったなら平家落ち人伝説各地にあるような追討なかったかもね
バイクツーリングでかなりの僻地を訪れるがこんな所で人が生活出来るのかという所もある
今でこそ道路があるが昔はどれほど不便であったことか
22 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:53:33 ID:IOxWdm3f0.net
勾玉・・・エネルギー弾、星をも破壊できると言われるエネルギー炉
鏡・・・・・盾、核攻撃にも耐えられるシールド効果を持つ
剣・・・・・絶対防御を貫く最強の剣。魔王でさえ一撃で葬ることが可能
29 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:56:34 ID:enLLf+y60.net
>>22
吉岡平の小説「ユミナ戦記」で
鏡は戦闘ロボットの起動ディスクだったって設定が面白かった
28 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:56:17 ID:ZZ2Ad5d70.net
ボディが甘いぜ!
すぐ楽にしてやる
30 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:57:34 ID:SuoNTdya0.net
古来からの本物は平家が海に沈めちゃったんでしょ
86 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:53:58 ID:Zj5MVAiA0.net
>>30
よく読め
古来のものは伊勢神宮にある
沈んだのは形代
89 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:54:55 ID:Zj5MVAiA0.net
>>86
あ、ごめん、熱田神宮
96 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:07:24 ID:5tq4Ymuk0.net
>>89
でも、誰も見たことが無いって言っているよ。
34 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 12:59:51 ID:kCKwd8o+0.net
>>1
>入念な作戦計画と交渉が功を奏して、1458年には無事内裏へと戻された

これって何をしたのか?
104 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:16:54 ID:i1yivEHz0.net
>>34
「長禄の変」で調べるといいよ
149 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 17:42:08 ID:TagUPg0I0.net
>>34
将軍を殺してお取り潰しになった赤松の牢人が、お家復興を約束されて、
勾玉を南朝の残党から取り戻した。その時、別に南朝の皇統を絶やす必要はなかったのだが、
なぜか南朝の皇子二人を殺している。
50 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:07:05 ID:+zDuX7iZ0.net
実際の儀式で使われるのはレプリカだ、って聞いたけどどうなんだろ?
51 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:07:41 ID:yt19g5tx0.net
古来からの剣はずっと熱田神宮に仕舞ってあるんじゃね?
たしか内裏に置いてたらいろいろ不幸があって、熱田に戻したって記録があったはず。
それ以来持ち出された記録はなかったと思う。壇ノ浦に沈んだのは依り代でしょ。
71 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:26:55 ID:eS/lzXQY0.net
>>51
記事にもあるが本物の剣と鏡は伊勢と熱田にある
58 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:12:21 ID:rnWwwhn10.net
3~5世紀の間に発展した原始道教(鬼道)からの影響だろ。剣と鏡は術師に必須。
72 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:28:40 ID:SNiUB1/V0.net
やっぱり円環の理の魔法少女のソウルジェムだったwww
気象操作wwww
虹まで掛かってるぞ東京wwww
74 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:31:49 ID:p4Qxic3c0.net
鏡は、神様が己の中にいるという意味のものだから表に出しても問題ないのに、もったいない。
90 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 13:57:36 ID:5/cpPk3D0.net
新造したらダメなんか?
92 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:05:43 ID:ryhTX22h0.net
>>90
出来るとは思うよ
新しい器を作って原典の神器から神聖性をコピーして新しい器に貼り付けだからね
ただし天皇家ですら見ることが叶わないからおいそれとは出来ないだろうね
100 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:13:39 ID:5/cpPk3D0.net
>>92
誰も見ることができないなら、もう錆びたり割れたりしてんじゃねーの?
106 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:21:38 ID:ryhTX22h0.net
>>100
その可能性も有るけどが保存状態が良ければ銅剣や銅鏡は形を保ってるかもよ
銅鏡なんかは壊れずに残ってるものも結構あるしね
97 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:11:47 ID:tFe3y2Pj0.net
出雲のヤマタノオロチを退治した時に尻尾から見つかったって事は治水工事した時に下流で集めた砂鉄で打った刀という事?
105 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:19:05 ID:i1yivEHz0.net
>>97
現実的にはそやろね
110 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:34:19 ID:tFZvF3zg0.net
>>97
出雲の反大和勢力を討伐したときの捕虜を、
大陸や半島の勢力に生口として売り払った
おりに、物々交換で得た銅剣じゃないか。
121 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 15:22:38 ID:4E1WtloR0.net
>>97
オロチは刀鍛冶のこと
単にそこの製鉄民族を征服して鉄を取り上げたというお話
128 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 16:38:00 ID:k691Ma7e0.net
>>97
違うな
ヤマタノオロチは北陸地方の神話、出雲は無関係
風土記にもヤマタノオロチは出てこない
出雲は畿内ヤマト朝廷が作った偽の神話だよ
草薙剣は畑の雑草を払う鎌だし、八咫鏡は嫁入り道具の化粧鏡
唯一八坂の勾玉だけが天皇の正当性をしめす神器
材質が特殊なもので代々受け継がれてきた天皇の先祖をしめすもの
131 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 16:49:13 ID:8xyaDZYq0.net
>>128
ちなみに、出雲から少し離れた岡山県内に
スサノオが剣を洗ったとされる「血洗いの滝」というのが存在する。
豆知識ね。
141 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 16:59:54 ID:ryhTX22h0.net
>>128
勾玉の材質って何だろう?
翡翠や瑪瑙や水晶などが多いみたいだね
それ以上の硬度の物は加工が難しかったのかもね
石の成分調べたら産地とかも分かりそうだな
109 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:25:27 ID:8cYi2a480.net
源平討魔伝の必須アイテムだっけ
3種の神器揃えて頼朝?倒す謎設定だったな
111 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:45:11 ID:jbF+Z4MU0.net
本物の刀今の技術なら壇之浦から探せないの?
115 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 14:55:11 ID:ryhTX22h0.net
>>111
数百年海中では腐食で粉々なんじゃない?
124 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 15:50:03 ID:M9Wj9Duo0.net
三種の神器の中でも一番重要で神秘なのが伊勢神宮の八咫鏡だ
天照大御神が私の分身と思えと言ったこの鏡を見た者はいない 天皇さえ見れない
134 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 16:52:55 ID:x/Cdh/Zl0.net
>>124
明治天皇が実は見たそうじゃん
二度と見てはならないと言ったそうだが、興味が湧くね
そこにはとんでもないものがー、ってか
127 : 2019/10/22(火) 16:12:54 ID:lzB5Tm8v0.net
なんか天皇家を象徴するレガリアになっちゃってるけど、
元は北部九州の豪族たちのフォーマルアイテムだよね。

有名どころでは、筑前国風土記逸文に出てくる、
伊都県主の五十迹手さん(アメノヒボコの子孫)。
136 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 16:54:16 ID:Wa1E1zAs0.net
草薙の剣って銅鉾みたいな形らしい
しかも日本刀のような美しさはないそうだ
143 :名無しさん@1周年 2019/10/22(火) 17:04:10 ID:ryhTX22h0.net
>>136
熱田神宮のは厚みのある銅剣だという噂だね

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット