1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
ガラパゴス的なすごさ
179 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>5
やっぱりそうなの?
6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
実際こんな多色刷り当時はヨーロッパじゃ不可能やで
9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
俺は家に飾るならヨーロッパの方を飾りたい
絵画展に行くならヨーロッパの方を見たい
10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
なおヨーロッパはこの後の時代しばらくクソ下手になる模様
12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
鎖国も影響したんかなぁ
14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
明治の日本人が浮世絵を忘れてた頃に欧州の印象派が浮世絵パクりまくってたからな
28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>14
明治自体も浮世絵あったよ
15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
宮廷画家は狩野派と比べるべき
16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
北斎の娘のやつすごいよね
18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
日本の肖像画の最高傑作は源頼朝像
21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>18
神護寺のなら頼朝じゃないけど
40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>18
元頼朝像と言われてる奴だな
42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>40
現・だれ像なん?
47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>42
足利直義(尊氏の弟)
50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>42
足利直義像とする意見が説得力があるが
所蔵する神護寺は認めないので「伝源頼朝像」という言い方される
頼朝説を支持する大御所の研究家もいる
22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
構図の大胆さがすごい
ヨーロッパの画家に影響与えるわ
25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
浮世絵はお高い芸術じゃなくて週刊漫画みたいなもんだから
西洋も庶民が買えるレベルの作品持ってきてくれないと比較にならない
30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
狩野派とかと比べたらいいよ
38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
浮世絵の前に水墨画があって
墨一色で緻密な絵描いてたんやで
46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/


遠近法取り入れた浮世絵
383 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>46
なんちゃって遠近法だけどな
当時の日本人には十分にインパクトがあった
52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
ゴッホが浮世絵の模写してたの知らない人いるの?
54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
伝頼朝像はモナリザと交換でパリの展覧会に行ったくらいの逸品だからな
86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
写実系の見事さは流石にヨーロッパが遥かに上を言ってるけど
19世紀末から20世紀の印象派以降の絵画が浮世絵とかと比べて上かと言われるとねえ
94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
上とか下とか
粗雑な概念で芸術を語るのは不可能
95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
そりゃ陰影だの遠近法だの画材だの難しい技術がいろいろある西洋画に比べたら浮世絵なんて大したことなかろう
98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
浮世絵にも陰影はあるし
遠近法とかどうでもよくなるぐらい構図のパンチ力がある
99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
しかもそれ版画なんだぜ
113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
若沖呼んでこいよ
116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
浮世絵とか当時数百円で庶民が買ってたもんだし
190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
もし浮世絵の影響がなかったら写実一辺倒の西洋絵画は写真や映像によって駆逐され絵画自体が非常にマニアックなごく一部の趣味になってたと思う。
208 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
17世紀オランダは教会や貴族の力が弱ってパトロンとして機能しなくなったから
一般市民向けに小作品作って富裕層の市民向けに売ってたと

相場は浮世絵の方が安いかな
214 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

紀元前のローマの壁画に既に遠近法
224 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
江戸から明治の超絶技巧は継承者がいなかったからロストテクノロジーなんだよな
229 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>224
単純に需要がなくなったんじゃないかな
識字率上がって本も読めるようになったし写真も入ってきたから
243 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
浮世絵って包み紙扱いされてたんだよな
248 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>243
古新聞みたいな扱い
245 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
オペラと歌舞伎を比較する方がまだいいような
252 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>245
それならオペラの圧勝だぞ
さすがに
253 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
歌舞伎って道具だけ見ても安っぽいんだよなあ
255 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
歌舞伎もオペラも両方見たことのある人だけが語るべき
259 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
能とオペラは眠くなるけど歌舞伎は眠くならなかった
歌舞伎の方が庶民的でわかりやすい
294 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
世界に誇るっていうよりも
珍しく日本独自の文化として発展したものだから自国の文化として尊重するのがいいと思う
歌舞伎も浮世絵も茶道花道も
318 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
凄い凄いっていうけどその芸術力が行き着いた日本の現代の絵画はなんなの?
334 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>318
村上隆なんかはスーパーフラットとかいって反写実反立体的なアプローチでそれなりに評価されてるんじゃないの
日本の美術界からは無視されてるらしいけど
363 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
金髪の女に着物羽織らせてるモネの絵好き

369 :名無し募集中。。。@\(^o^)/


今でも通用する可愛さ
371 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
西欧の写実性のベクトルで比較するなら若冲だろうな
実際の作品みるととても人間が描いたとはすぐには信じられないレベル
372 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
>>371
あれ凄いよな。
あそこまで行くと狂気
写真を上回る写実性と思えるもん。
373 :名無し募集中。。。@\(^o^)/
江戸時代は当時の経済力も武力も
世界トップクラスだったからね
当然遊興の類の文化のレベルが高い
絵師とか元々武家の出だったりする人もおおくて
いわゆる次男三男
ていうても長男が亡くなりゃ家督継がなきゃならず
絵や文で生計とか考えていたやつでも
家督継ぐためにそれを捨てなきゃならないとかザラだったらしい
絵や文を消費する層と供給するバランスの市場が成立していたてことよ
当時は写本中心だからね
絵は版画中心になっていたけど
屏風とかは一枚というか一品ものだしね
たしか有名絵師には元捕り物の同心もいたはず
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1494119365/

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット